信州小諸から

信州小諸から感じたこと、思ったことなどお伝えします。

災害伝承碑などについて考える

3月1日発行の「ツナグ」第19号掲載の原稿

東御市田中の薬師堂境内に昭和16年8月1日に建立された戌の満水200年供養塔

東御市田中の薬師堂境内に平成3年8月1日に建立された戌の満水250年供養塔


 今年2024年の元日、地区の新年会を終えて、家でゆっくりしていたら、突然スマホの警報音が一斉に鳴り、大きな長い揺れを感じた。能登地震だった。災害にはお正月は関係ないと認識させられた。

 長野県の東の佐久地域では、毎年8月1日にお墓の掃除をし、お墓参りをする。南佐久では休みになる会社も多い。これは1742(寛保2)年旧暦8月1日に千曲川流域を襲った台風による大水害で亡くなった約2800人を慰霊する風習が新暦に引き継がれていると言われている。もっとも、この頃は、8月1日前の土日にお墓参りする家も多く、災害の慰霊の意味は薄れてきているように思う。

 この頃読んだ失敗学畑村洋太郎さんの『老いの失敗学』の中に「忘れることの悪さとよさ」という項があり、「忘れることの悪さは、大事な教訓がなくなってしまうことです。それによって大きな失敗を引き寄せてしまうことがよくあるのです。」「組織や地域の記憶は、活動記録として保存されるものもあるので、さすがに数年程度で大きく変化することはありません。それでも組織で「三〇年」、地域では「六〇年」くらいすると大事な教訓も含めて忘れられていきます。」「人の入れ替わりによる記憶の減衰が起こることも要因です。もっというと文書化されたり文化になっているものでも、「三〇〇年」くらいで消えてしまいます。下手をすると「なかったこと」にされてしまうことがあります。」

との記述があった。

 戌の満水の慰霊碑などは、国土地理院地図に「自然災害伝承碑」として書き込まれるようになったが、実際の碑は、風化により文字が読めなくなっていたり、漢文だったりして、説明板がないと内容が判らず伝承の役目を果していないものも多くある。

 大阪市浪速区の大正橋東詰にある安政2年(1855年)7月建立の安政津波碑「大地震両川口津波記」の横にある説明板には、石碑の原文とともに現代文で「津波の勢いは、普通の高潮とは違うということを、今回被災した人々はよくわかっているが、十分心得ておきなさい。犠牲になられた方々のご冥福を祈り、つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。」という趣旨のことが書かれているという。そして、地域の人たちは毎年供養の時に碑文に一文字ずつ墨入れし、災害の記憶と教訓を引き継いでいるとのこと。災害のことが人々からも地域からも忘れ去られ、無かったことにならないようにするために、浪速区の碑のような記憶と記録をつないで行く仕組みを作らないといけないのではと思う。災害とはちょっと違うが、諏訪大社の7年ごとの御柱祭伊勢神宮の20年ごとの式年遷宮、或いは60年ごとの庚申塔の建立など、記憶と記録を継いでいくための先人の知恵だと思う。

 戦没者慰霊のことになるが、岩手県北上市で、戦死した一人息子が生きた証として建てたお墓の前で、建立した女性が亡くなったあとも、墓前で、40年間「千三忌」が続いているという。人目に触れる県道脇に建て、息子のことを忘れて欲しくないという母の思いが千三忌に集う女性たちに繋がっている。

 一方、群馬県では、高崎市の県立公園内に設置された朝鮮人追悼碑が、今年1月末に代執行で撤去されたという報道があった。群馬県内では、中之条町で、かつて公職追放になった人たちが自戒と反省を表明して建てた「おろかもの之碑」のネーミングに反発がでて、離れたところに移転したという。

 時代が変わり、歴史的な事実を、忘れたい人、無かったことにしたい人など、建立時と歴史観が異なる人たちが多くなると、記憶を記録する「碑」は存在してはいけないものとされてしまう。(占領下で多くの忠魂碑が撤去されたもの同じですね。)

 歴史観の違いとかではなくても、道路拡張等で、文化財に指定されていない路傍の庚申塔などの石仏や古い道標などが撤去されることも多い。地域の人たちからも忘れられて、「無価値」な石として処理されることは寂しい。

 ともあれ、自然災害の伝承碑は、碑と共に碑に込められた先人の思いが伝わるように、戦没者等慰霊碑など戦争記念物は、時代や考え方が変わってもその存在を消さないように、そして、路傍の古い石仏も守ろうという気概を地域で持ち続けるにしたいものである。

 参考

朝日新聞出版 最新刊行物:新書:老いの失敗学畑村洋太郎著 朝日新書

大阪市浪速区:「安政大津波」の碑 (浪速区情報>区内の名所・旧跡)

岩手・北上 路傍の墓に宿る意志 | NHK

戦争協力を自戒 群馬・中之条に残る「おろかもの之碑」 公職追放経験者が61年前建立 静かに思い伝える:東京新聞 TOKYO Web